コウイカ科、ヤリイカ科、アカイカ科、ホタルイカモドキ科など日本で食されるイカは4種類に分けられる。
食用になる種類が多く、軟骨とクチバシ以外ほぼ全身が使われる。
殆どの種類が寿命1年とされる。
目が黒く澄んでいるもの
25cm以上
スルメイカ・ヤリイカ・コウイカ・アオリイカ・ケンサキイカ・アカイカ・ホタルイカ
刺身・煮物・焼き物・揚げ物・洋風
出世魚で、成長とともに呼び名が変わる。地方で呼び名が変わる。
関東では40cm未満をイナダと呼ぶ。関西ではハマチと呼ばれる。
刺身・焼き物・煮物
春は、脂が少なくさっぱりした口当たりの「初鰹」。秋は脂がのって濃厚な「戻り鰹」と、年に2度楽しめる。戻り鰹の脂肪量は初鰹の10倍!
大きな群れで、主に外洋を回遊する。大型のクジラやサメなどについて泳ぐ習性がある。
腹のしま模様は生きている時にははっきりと見えない。
「目には青葉山ほととぎすはつ鰹」…という俳句があるくらい昔から美味しいとされていた。
腹のしま模様のはっきりしているもの。エラが鮮やかな赤色。
50~120cm (40~65cmが一般的)
刺身・たたき・煮魚
※鰹節
※わさびより、生姜で食べるのが一般的。更にはにんにく(おろしorスライス)もあり。
岸近くの表層に群れをつくってすむ。
細長い下顎が目印。下顎の先端が朱色である。
白身の高級魚として扱われる。
銀色に輝く体が鮮度の証。腹がだれて開いた時に褐色になっている物は古い。
40cm
刺身・焼き物・干物・揚げ物・洋風
様々な魚の仔稚魚の総称イワシ類の稚魚が「シラス」。生で食したり、塩茹でし釜揚げや白す干になる。
2~3cm
刺身・茹で干物
出世魚で、成長とともに呼び名が変わる。地方により、基準や呼称が変わる。
関東では…5cm前後「ヒカリゴ」、10cm前後「コッパ」、25cm前後「セイゴ」、2~3年魚の40~60cmを「フッコ」、4~5年魚の60cm以上を「スズキ」と言う。
身は血合いがほとんどない弾力のある白身。
60cm以上
刺身・焼き物・蒸し物・洋風
種類が豊富。「魚の王様」にふさわしく、縁起の良い魚とされ、お祝いの席によく登場する。
産卵期のメスは「桜鯛」とも呼ばれる。
「マダイ」と「チダイ」は、赤色でよく似ているが区別するには、尾びれの端が黒ければ…マダイ。黒くなければ…チダイ。
「クロダイ」はマダイに姿がよく似ていて、マダイをそのまま黒くしたような見た目。「チヌ」とも呼ばれる。
くせのない白身で旨みがあり、身が締まっていて何で食べても美味しい。
新鮮なものは、ブルーの斑点が鮮やか。
ウロコがしっかりしているもの。
20~100cm
マダイ・チダイ・クロダイ・キダイ・
刺身・焼き物・蒸し物・煮物・洋風
茨城県の「県の魚」。四季の魚。
両目が左側にある。白身の代表。
口は大きく、するどい大きな歯を持ち他の魚やイカやエビ・カニを食べる。
他県では、青森県・鳥取県などが「県魚」として制定している。
背びれとしりびれの付け根にある筋肉を「エンガワ」と呼び、寿司種に用いる。歯ごたえがあり脂がのって美味。
身に張りのあるもの。
80cm
刺身・焼き物・煮物・揚げ物
大きな群れをつくり、主に外洋を回遊している。
速いものでは時速100㎞位と速く泳ぐことができる。
マグロ類の中で最大級の「クロマグロ」は味も最上。クロマグロの小さいものが「メジマグロ」と言う。
目が大きいので…ずばり「メバチマグロ」と称し、別名「ダルマ」とも呼ぶ。
胸ビレが長くやや小型なのは「ビンナガマグロ」。別名「トンボ」とも呼ぶ。
約1~3m、30~700㎏位にもなる
※那珂湊で揚がるもの メバチマグロ・メジマグロ・ビンナガマグロ
※その他 クロマグロ・ミナミマグロ(インドマグロ)
刺身・焼き物